日本でスマホプラン契約者の利用している通信会社は、3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)が圧倒的に多く、利用しているプランはメインプランである無制限プランが多くなっています。
3大キャリアでは概ね横並びで「家族割」や、指定の自宅Wi-Fi回線を併用することによる「セット割」で毎月多額の割引でお得感を演出していますが、元々スマホ1台につき7,000円を超える月額料金なので、割引制度を駆使してもスマホ1台につき毎月4,000円から5,000円程度の支払いが避けられません。
物価が高騰して手取り額が増加しない生活環境が続き、毎月の固定費であるスマホ代にも見直しの動きが広がっています。
スマホ代をコスパ良く安価にする乗り換え先として、大きく二つの手段があります。
一つ目は、「格安SIM」と呼ばれている通信会社への乗り換えです。
文字通り通信キャリアと比較して、大幅に安価な月額料金を提示していて、利用者数を増やしています。
格安SIMでシェアNo.1の「IIJmio」は、契約総回線数が500万を超えています。
二つ目は、「サブブランド」への乗り換えです。
サブブランドは、通信キャリアのメインブランド利用者で、主に小容量しか利用していないユーザーや、価格コンシャスのユーザーが、格安SIMなど他社に流出を防ぐために展開している、月額料金が安価な設定の小容量から中容量に特化したプランを提供しています。
サブブランドでシェアNo.1の「UQモバイル」は、契約総回線数が1,000万を超えています。
「IIJmio」と「UQモバイル」、毎月の通信費用を下げる乗り換え先として、この2つでお得なのはどっちなのか?比較検討して解説していきます。
「プラン」でお得なのはどっち?
「IIJmio」と「UQモバイル」のプラン月額料金とプラン内容を比較して、お得なのはどっちか?見ていきましょう
IIJmio 基本月額料金
(出典:IIJmio公式)
通信キャリアの回線の一部を借りて運営される格安SIMは、MVNOと呼ばれています。
そのMVNOの市場で、最も利用されているシェアNo.1がIIJmioです。
IIJmioは老舗の格安SIMであり、時代に即したニーズに応える柔軟性と高い技術を有していて、他社に格安SIMのノウハウを提供して参入を手助けするMVNEの役割も担っています。
格安SIMは通信キャリアのメインプランと競合しない、小容量プランを中心に運営されるケースが多いのですが、IIJmioでは昨今のデータ利用量増加に対応するため、2024年に40GB・50GBのプランを追加しています。
IIJmioのプラン内容は、シンプルな容量別になっています。
容量 | 基本月額料金 |
2GB | 850円 |
5GB | 990円 |
10GB | 1,500円 |
15GB | 1,800円 |
20GB | 2,000円 |
30GB | 2,700円 |
40GB | 3,300円 |
50GB | 3,900円 |
IIJmioギガプランの特徴
IIJmioのギガプランは、通信キャリアに比べて大幅に安い月額料金で、2GBから50GBまで幅広いギガ数のプランが用意されていて、自分に合った適正な容量プランを選べるメリットがあります。
3大キャリアの小容量プランが従量制になっていて、使ったギガ量で毎月の料金が変動しますが、IIJmioのギガプランでは容量別の固定料金になっていて安心です。
IIJmioには無制限プランは存在していません。
しかし、3大キャリアの無制限プランをご利用中のユーザーも、実際に利用しているギガ数は15GB未満が8割程度と多く、毎月コンスタントに50GB以上を利用するユーザーは限定されるため、大半の無制限プランユーザーもIIJmioのプラン内容量でカバーできます。
他にも、効率良くギガを利用できる特徴があります。
翌月に余ったデータを繰り越しできる
IIJmioのギガプランでは、契約したプラン容量で使い切れなかったギガを、翌月に繰り越すことができます。
たとえば、5GBプランを契約しているユーザーが、10月に2GBしか利用しなかった場合、余った3GBは翌月に繰り越されて、11月の月初めの利用できる容量はプランの5GBに加えて繰り越しの3GBが加わり、8GBの容量が使えることになります。
消費されるギガは繰り越し分からされるので、11月に3GBしか利用しなかった場合は5GBが翌月に繰り越されて、その次の12月は10GBの容量が使えるということです。
低速モードでギガ消費0に
効率良くギガを使う手段としてIIJmioのギガプランでは、専用のアプリ「My IIJmio」を利用することによって、通信速度が最大300kbpsにセーブする、低速モードが利用できます。
300kbpsの通信速度は、文字のwebページやLINEで文字のやり取りなどができて、ある程度の反応速度が遅くなることを容認できるなら、MAP利用や音楽ストリーミングにも利用が可能です。
低速モードになっていると、契約しているギガを消費しないので、効率良くギガを利用することができます。
*3日間で366MBを超えるとさらに速度は遅くなり、現実的に利用が難しくなります。
UQモバイル 基本月額料金
(出典:UQ mobile公式サイト)
UQモバイルは、auを提供しているKDDIが提供しているauのサブブランドで、通信キャリアのスマホプランであり、通信キャリアはMNOと呼ばれています。
MNOであるauと同じ通信品質が安く利用できるプランとして、多くのユーザーに利用されています。
UQモバイルとauの顕著な違いは、UQモバイルではauにある無制限プランの提供が無く、小容量プランから中容量プランに特化しているということです。
最大プラン容量は30GBで、これは従来の20GBだったものを、利用容量が増加傾向にあることを踏まえて、2024年11月13日にプラン改定を行ったものです。
小容量プランはauにもありますが、UQモバイルではauが用いている従量制を採用せず、決まった容量プランになっている安心かがあり、月額料金も安価です。
UQモバイルは、3つのプランから構成されています。
プラン名 | ミニミニプラン | トクトクプラン | コミコミプラン+ | |
容量 | 4GB | 1GB未満 | 15GB | 30GB |
基本月額料金 | 2,365円 | 2,277円 | 3,465円 | 3,278円 |
プラン別の特徴を見ていきましょう。
ミニミニプラン
プラン名 | ミニミニプラン |
容量 | 4GB |
基本月額料金 | 2,365円 |
UQモバイルの小容量プランは、4GBに集約されています。
一般的なスマホユーザーの1ヵ月に利用するスマホプランでのデータ消費は、3GB未満になっているケースが6割程度と多く、1GBの余裕がある容量の4GBに設定していると推察できます。
通信キャリアの小容量プランと比較すると大幅に安い料金設定ですが、格安SIMのIIJmioのギガプランと比較すると、IIJmioでは5GBの容量が月額990円で提供されていますから、比較の余地は無いと言えます。
ミニミニプランの特徴を見ていきましょう。
翌月に余ったデータを繰り越しできる
(出典:UQ mobile公式サイト)
UQモバイルのミニミニプランでも、翌月に使わなかったギガ容量を繰り越すことができて、有効にギガ容量を利用できます。
たとえば10月に2GBしか利用しなかった場合、余った2GBは11月に自動的に繰り越されて、11月のスタート時の持ち容量は、本来の4GBに繰り越しの2GBを加えた6GBになります。
繰り越した容量の期限は1ヵ月ですが、繰り越されたデータから利用していくので、11月も2GBしか利用しなかった場合では、新しい4GBが丸々12月に繰り越されて、12月のスタート時の持ち容量は、本来の4GBに繰り越された4GBを加えて8GBになります。
節約モードが使える
UQモバイルではミニミニプランのみ、データを消費しない「節約モード」を使えます。
これは、スマホの専用アプリで節約モードをONにした場合、通信速度は300kbpsに制限されますが、契約しているギガを消費することなく、インターネットの利用が可能になり、決められたギガを効率良く運用できます。
先の翌月繰り越しと併せて使えば、4GBのギガ容量プランを効率良く運用できます。
しかし、翌月繰り越しも節約モードも、IIJmioのギガプランでも同様に存在しているため、UQモバイルのアドバンテージとは言えません。
トクトクプラン
プラン名 | トクトクプラン | |
容量 | 1GB未満 | 15GB |
基本月額料金 | 2,277円 | 3,465円 |
トクトクプランは15GBの容量プランですが、1ヵ月の利用が1GB未満の場合は、自動的に月額料金が2,277円になる変則なプランでもあります。
それほどインターネットを利用しない、1GB未満で十分なユーザーなら、ミニミニプランよりも安く利用ができます。
しかし、1GBの容量を超過した途端に月額料金は3,465円になるので、小容量のギガの利用で余裕を持って利用したい場合、使い勝手はミニミニプランの方が良いと言えます。
トクトクプランが向いているユーザーは、普段はギガを使わないけれど、時々大量にギガ消費をすることがあるユーザーに最適です。
トクトクプランでも翌月繰り越しはできますが、ミニミニプランで利用ができる節約モードはトクトクプランでは利用ができません。
格安SIMのIIJmioのギガプランでは、15GBの容量が1,800円で提供されているため、コスパが良くお得なのはIIJmioのギガプランです。
コミコミプラン+
(出典:KDDI公式)
プラン名 | コミコミプラン+ |
容量 | 30GB |
基本月額料金 | 3,278円 |
コミコミプラン+は、2024年11月12日スタートの新しいプランです。
旧プランのコミコミプランの容量は20GBでしたが、新しいコミコミプラン+では容量が30GBに拡充されて料金据え置きです。
コミコミプラン+の特徴は、10分国内通話が何度でも「かけ放題」が込みの月額料金で、30GBの容量を割安に利用できることにあります。
他のUQモバイルのプランと同様に、翌月に使わなかったギガを持ち越すこともできます。
IIJmioのギガプランで30GBの月額料金は2,700円ですから、これに10分かけ放題のオプション700円を加算すると3,400円になりますので、3,278円のコミコミプランの方が、コスパが良くお得になります。
小容量は「IIJmio」中容量かけ放題は「UQモバイル」がお得
小容量プランでは、UQモバイルが4GBプラン一つに対して、IIJmioのギガプランは2GB・5GB・10GBとプランの選択肢が多く、月額料金もIIJmioのギガプランがお得になっています。
インターネットの利用回線として自宅にWi-Fiを持たない、ネットも電話も利用頻度が多い単身利用者に最適な30GBの容量に、10分かけ放題の条件で比較すると、UQモバイルのコミコミプラン+がお得です。
ここまで比較してきた内容は、家族で利用する場合の「家族割」や、指定の自宅Wi-Fi回線を併用した場合の「セット割」が一切加味されていない、単身利用の月額料金です。
IIJmioとUQモバイルで、割引を考慮した比較もしてみましょう。
「家族割」でお得なのはどっち?
家族で利用した場合の「家族割」適用の月額料金で、IIJmioとUQモバイルを比較してみましょう。
IIJmio
IIJmioのギガプランでは、家族割の提供は行われていませんでしたが、2024年10月1日より、同一mioID(IIJmio会員専用ID)で、ギガプランの音声SIM・音声eSIMを2回線以上を利用する場合、1回線につき月額100円の「家族割」がスタートしています。
家族で利用する場合、必ずしも同じ容量プランで利用する必要はありませんが、比較するにはパターンが多すぎるので、同一プランで家族利用する場合を想定して計算したのが、以下の表です。
容量 | 基本月額料金 | 家族割 | 家族割2人 | 家族割3人 | 家族割4人 | 家族割5人 |
2GB | 850円 | 100円 | 1,500円 | 2,250円 | 3,000円 | 3,750円 |
5GB | 990円 | 100円 | 1,780円 | 2,670円 | 3,560円 | 4,450円 |
10GB | 1,500円 | 100円 | 2,800円 | 4,200円 | 5,600円 | 7,000円 |
15GB | 1,800円 | 100円 | 3,400円 | 5,100円 | 6,800円 | 8,500円 |
20GB | 2,000円 | 100円 | 3,800円 | 5,700円 | 7,600円 | 9,500円 |
30GB | 2,700円 | 100円 | 5,200円 | 7,800円 | 10,400円 | 13,000円 |
40GB | 3,300円 | 100円 | 6,400円 | 9,600円 | 12,800円 | 16,000円 |
50GB | 3,900円 | 100円 | 7,600円 | 11,400円 | 15,200円 | 19,000円 |
元々安価に月額料金が設定されているIIJmioのギガプランですが、家族で利用すると更にお得になります。
UQモバイル
UQモバイルでは複数人で利用する場合に、スマホ1台につき月額550円の割引が適用される「家族割」があります。
コミコミプラン+には、家族割の適用はありません。
プラン名 | ミニミニプラン | トクトクプラン | コミコミプラン+ | |
容量 | 4GB | 1GB未満 | 15GB | 30GB |
基本月額料金 | 2,365円 | 2,277円 | 3,465円 | 3,278円 |
家族割 | 550円 | 550円 | 550円 | 0円 |
家族割2人 | 3,630円 | 3,454円 | 5,830円 | 6,556円 |
家族割3人 | 5,445円 | 5,181円 | 8,745円 | 9,834円 |
家族割4人 | 7,260円 | 6,908円 | 11,660円 | 13,112円 |
家族割5人 | 9,075円 | 8,635円 | 14,575円 | 16,390円 |
*IIJmioのギガプランはプラン数が多いので、UQモバイルの表とは縦横が逆になっていますがご容赦ください
割引額がUQモバイルの方がIIJmioのギガプランと比較して大きいので、月額料金の差は縮まりますが、相対的に見てIIJmioのギガプランの方がコスパは良いと言えます。
差は縮まるが小容量は「IIJmio」中容量かけ放題は「UQモバイル」がお得
UQモバイルの4GBミニミニプランは、家族割550円を適用すると2,365円-550円=1,815円で、IIJmioのギガプランの5GBは家族割100円を適用すると990円-100円=890円になり、差は縮まりますがIIJmioのギガプランの方がお得です。
UQモバイルの15GBトクトクプランは、家族割550円を適用すると3,465円-550円=2,915円で、IIJmioのギガプランの15GBは家族割100円を適用すると1,800円-100円=1,700円になり、差は縮まりますがIIJmioのギガプランの方がお得です。
UQモバイルの30GB+10分かけ放題のコミコミプラン+は、家族割の適用は受けられません。
IIJmioのギガプランでは、同条件で100円の家族割が適用されて3,300円になりますが、コミコミプラン+の3,278円の方がお得になります。
「セット割」でお得なのはどっち?
セット割は、スマホプランと指定のサービスを併用することで適用される割引です。
セット割の内容は、IIJmioのギガプランとUQモバイルでは少々異なっています。
IIJmio
一般的によくあるセット割は、スマホ1台につき××円の割引を家族分まで含めて全て適用というパターンが多いのですが、安価な月額料金のIIJmioのギガプランでは難しく、IIJの提供する光回線「IIJmioひかり」をIIJmioのギガプランと併用した場合、月額660円を合算した合計金額から割り引く制度になっています。
IIJmioひかりとは?
「IIJmioひかり」は、NTT東西の光回線フレッツ光を使う「光コラボ」の一つで、フレッツ光が利用できる場所や建物など、日本中で幅広く利用ができます。
ドコモ光やソフトバンク光、楽天ひかりも同様にNTT東西の光回線フレッツ光を使う「光コラボ」です。
そのため、それらの光コラボをご利用中の方は、「事業者変更」という手続きだけで、新たな回線工事も必要が無く、簡単にIIJmioひかりに乗りかえることが可能で、IIJmioのギガプランと併用でセット割が適用できます。
IIJmioひかりの月額料金は、マンション利用4,356円・一戸建て利用5,456円です。
自宅に光回線があれば最適なプラン容量は?
(出典:MM総研)
自宅に光回線が利用できる環境がある場合、自宅でのスマホ利用はWi-Fiを使って光回線経由でインターネットを利用するため、契約しているスマホプランのギガを消費しません。
動画視聴など大容量のギガ消費は自宅が多く、自宅に光回線が利用できれば外出時に利用するギガの確保だけすればよいので、多くのスマホユーザーはそれほど大容量を必要としなくなります。
上のデータは、2023年3月1日に株式会社MM総研が調査した、「携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態(2023年1月調査)」からの引用で、Wi-Fiでの利用を含まない、契約しているスマホプランの、ギガを消費した容量ごとのユーザー分布です。
このグラフから、多くのユーザーは3GB程度の容量でOKなことが解ります。
IIJmioのギガプランでは、3GBの括りが無いため、5GBのプランを家族3人で利用して、セット割を適用した場合の、通信費トータル費用を計算してみましょう。
IIJmio光 | 5GBプラン | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,356円 | 890円 | 3人 | 6,366円 |
戸建て | 5,456円 | 890円 | 3人 | 7,466円 |
自宅では快適な高速無制限の光回線を家族3人で利用して、スマホ代まで合算した1ヵ月の通信費トータル費用は、3大キャリアの無制限プラン一人分程度の料金で賄うことができます。
UQモバイル
UQモバイルのセット割は、スマホ1台につき最大月額1,100円の割引が、家族分全員に適用されます。(コミコミプラン+は対象外)
プラン名 | ミニミニプラン | トクトクプラン | コミコミプラン+ | |
容量 | 4GB | 1GB未満 | 15GB | 30GB |
基本月額料金 | 2,365円 | 2,277円 | 3,465円 | 3,278円 |
セット割 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 | 0円 |
単身利用 | 1,265円 | 1,177円 | 2,365円 | 3,278円 |
家族2人 | 2,530円 | 2,354円 | 4,730円 | 6,556円 |
家族3人 | 3,795円 | 3,531円 | 7,095円 | 9,834円 |
家族4人 | 5,060円 | 4,708円 | 9,460円 | 13,112円 |
家族5人 | 6,325円 | 5,885円 | 11,825円 | 16,390円 |
セット割を適用すれば、UQモバイルの月額料金は格安SIMのIIJmioのギガプランに近づきますが、まだ及ばずIIJmioのギガプランがお得だと言えます。
UQモバイルのセット割は併用対象が複数ある
IIJmioのギガプランのセット割はIIJmioひかりに限定されますが、UQモバイルでは複数のセット割対象があります。
光回線サービスだけでも、前述のNTT東西の光回線を使った「光コラボ」や、「auひかり」「電力会社系光回線」「ケーブルテレビ系光回線」など、数多くの対象があります。
無線を利用するWiMAX系のホームルーターや、モバイルルーターも対象になっていて、自宅の電気会社を「auでんき」にすることも対象の一つになっています。
セット割を適用した通信費トータル費用も「IIJmio」がお得・・・しかし
IIJmioひかりと同様の光コラボで、UQモバイルにセット割が適用される光コラボは複数ありますが、UQモバイルを提供しているKDDIの光回線サービス「ビッグローブ光」で、同様に家族3人で利用した場合の通信費トータル費用を計算してみましょう。
前述のように自宅に光回線があれば、最適なスマホプラン容量は3GB程度ですから、UQモバイルでは4GBのミニミニプランになります。
ビッグローブ光の月額料金は、マンション集合住宅4,378円・一戸建て住宅5,478円です。
ビッグローブ光 | UQモバイル 4GB | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,378円 | 1,265円 | 3人 | 7,986円 |
戸建て | 5,478円 | 1,265円 | 3人 | 9,086円 |
*auPAYカードで支払う場合
この通信費トータル費用も安いですが、同様に計算したIIJmio+IIJmioひかりと比較すると月額1,620円、スマホ1台あたり540円ほどUQモバイルの方が高くなります。
コスパだけで考えれば、IIJmioを利用した方がお得になります。
しかし単純な料金比較だけでなく、色々な意味で費用対効果を考えた場合、IIJmioが本当にお得なのか?UQモバイルに+540円の価値は無いのか?検証してみましょう。
費用対効果で考えれば「UQモバイル」がお得になる理由
結論から申し上げれば、費用対効果で考えれば、「UQモバイル」がお得になります。
その理由について、ご説明していきましょう。
通信品質の圧倒的な違い
格安SIMであるIIJmioと、通信キャリアであるUQモバイルの決定的な違いは、通信品質です。
通信キャリアから回線の一部を借り受けて運用される格安SIMのIIJmioと、通信キャリアの回線をフルに利用できるUQモバイルの違いは、通信速度に顕著に表れます。
実際の利用者が通信速度を計測している「みんなのネット回線速度」で、それぞれの直近3ヵ月の平均通信速度を比較してみましょう。
IIJmio
- 平均Ping値: 60.3ms
- 平均ダウンロード速度: 49.7Mbps
- 平均アップロード速度: 10.57Mbps
UQモバイル
- 平均Ping値: 45.14ms
- 平均ダウンロード速度: 92.66Mbps
- 平均アップロード速度: 14.74Mbps
Ping値は反応速度を表していて、数値が小さいほどレスポンスが良いということです。
インターネットの快適利用に最も影響するダウンロード速度は、UQモバイルがIIJmioの倍近い数値が出ています。
なぜこの差が出るのか?自動車道路の車線を回線と見立てて解説します。
MNOとMVNOの違い
自社で回線やアンテナなどの設備を持つ通信キャリア(MNO)と、自社で設備を持たずに、通信キャリアから回線の一部を借り受けて運営される格安SIM(MVNO)の違いを、自動車道の車線を回線として見てみましょう。
通常の時間帯では、上記では2車線しか利用することができないMVNOでも、渋滞無く走行できていますが、存在する車線全部を利用できるMNOは、より快適に走行が可能で目的に早く到達することができます。
この差が、前述の通信速度の差になっています。
では、外出時に一番スマホを利用したい時間帯はいつでしょうか?
多くの方はお昼休みですよね?
みんなが使いたい時間帯では、様相が大きく変わります。
利用者が同じ時間帯に利用する頻度が高いお昼休みの時間帯は、MVNOは車線が少ないため渋滞が激しく通信速度が出ませんが、MNOでは使える車線が多いため、影響は必然的に小さくなります。
IIJmioだけに限らず、回線の一部を借りて運用している格安SIMでは、この状況を避けることができず、場所や時間によっては1Mbps以下の通信速度になってしまうこともあります。
お昼休み以外でも、朝の通勤時間帯や夕方の帰宅時間帯など、もっとも利用したい時間帯に格安SIMであるIIJmioは快適な通信環境が得られないケースが出ますが、MNOであるUQモバイルは影響が少なく、快適な通信環境が得られます。
全国のショップが利用できる
スマホを利用していて何らかのトラブルが発生した場合、ITリテラシーの高い方なら自己解決することもできます。
しかし、特に3大キャリアを利用してきた方は、困ったときに駆け込める場所のある安心感は、安価なスマホプランに乗りかえても失いたくないですよね。
UQモバイルは安価な月額料金で利用ができても、全国にあるお近くのauショップ・UQモバイルショップ店頭などで、サポートを受けることができます。
格安SIMのIIJmioでは、困ったときに駆け込めるショップ展開を行っていません。
支払い方法が複数ある
格安SIMのIIJmioの支払い方法は、クレジットカードに限定されていますが、UQモバイルの支払い方法は、クレジットカード以外に口座振替やデビットカードで可能になっています。
クレジットカードをお持ちでない方や、利用したくない方には大きなメリットになります。
「UQモバイル」+「ビッグローブ光」の併用でセット割がお得
(出典:ビッグローブ光申込サイト)
通信品質や利便性など、本当の意味でお得を考えるなら、ストレス無く利用ができる「UQモバイル」がお得です。
通信費トータル費用で考えれば、自宅に光回線を導入して、UQモバイルのミニミニプランを併用してセット割を適用させるのがおすすめです。
セット割対象の光回線としては、全国で利用できる場所や建物が最も多く、ドコモ光・ソフトバンク光・楽天ひかりなどを利用中の方も、回線工事不要で簡単な「事業者変更」の手続きだけで乗り換えが可能な、「光コラボ」がおすすめです。
UQモバイルのセット割対象の光コラボは複数ありますが、前述のように同じKDDIグループの企業が運営する「ビッグローブ光」がおすすめです。
フレッツ光が利用できる場所や建物で、ビッグローブ光は利用することができます。
キャッシュバックキャンペーン
ビッグローブ光を契約すると、キャッシュバックが受け取れるキャンペーンを行っています。
新規契約だけでなく、今利用している光コラボから事業者変更で乗りかえる場合も対象です。

工事費無料キャンペーン
ビッグローブ光を新規導入する場合には、プロの業者による導入工事の費用が発生します。
最大で28,600円の標準工事費がかかりますが、今なら工事費が実質無料になるキャンペーンが行われています。

引っ越し移転時の工事費用が無料
転勤族の方や引っ越しする予定がある方にも、ビッグローブ光がおすすめです。
ビッグローブ光では何度引っ越しを行っても、その都度必要になる工事費が無料になる、お得に継続利用ができる光コラボです。